「ここの文章」バックナンバー / 2002年07〜12月
2002年12月29日中身も更新号
今年最後の更新です。しかも日付は1日サバ読んでます。時計はすでに30日。
2002年はいろんなことがあって、とても面白い一年でした。まだあと二日、何があるかわからない、そんな一年です。
たくさんのヒト・モノ・コトに感謝しつつ、新年を迎えたいと思います。ありがとうございました。
2003年最初の更新は01月03日を予定しています。なぜなら、(続く)
2002年12月27日ここの文章だけ更新号
今年の総括的なことでも書こうかなと思いましたが、それよりも昨日購入した一品が印象深かったのでそのことを。
せき止めの市販薬を購入したのですが、形状がスティックゼリーなのです。錠剤、粉剤、カプセル剤、等の一種として、ゼリー剤。
かなりびっくりしました。お湯に溶かして飲む薬が発売されたときもちょっとびっくりしたけれど、ゼリーには目を疑いました。
しかもコーヒー味でおいしかったです。駄菓子感覚で服用できる一品(用法・用量を守って正しくお使いください)。
2002年12月19日中身も更新号
suica]を使い始めました。JR東日本のICカード。ペンギンがタッチ&ゴーしてる、あれです。
自動改札でよく、切符を引き抜くときにつかみそこねることがあったので、カードをタッチさせるだけで通れるのがとても楽チン。
私鉄に乗り換えるための連絡改札を通るときは、たまに面倒だったりするけれど、でもJRのみの移動時には大活躍です。便利。
財布や定期入れに入れたままでも読み取り可能だし(例外あり)、なんだか近未来っぽくて、21世紀の実感がわいてきました。
2002年12月13日ここの文章だけ更新号
テレビドラマが続々と最終回を迎える時期。今回一番よく見ていたのはフジ「ホーム&アウェイ」(次週月曜最終回)。音楽もよかったし。
フジ「天才柳沢教授の生活」(最終回見逃した。)も半分以上は見ていたかも。原作マンガは読んでいなかったので、単純に楽しめました。
三谷幸喜脚本のNHK大河ドラマが早く見てみたいです。フジ「HR」はテンション高すぎてどうも。脚本はやっぱり好きだけれど。
今クールでは、映像にクセのあるドラマがこれといって無かった気がします。1本くらいあると面白いのにな。
2002年12月05日中身も更新号
昔考えた顔文字をひとつ。文字化けしてたら残念。
。√  ≡  “б(-_-;)
元・横浜ベイスターズ、現・シアトルマリナーズの佐々木主浩投手がフォークボールを投げているところ。
いつか再び生で見たいなぁ。球場でササキコールしたいなぁ。
2002年11月28日ここの文章だけ更新号
コンビニにて、ストレイシープの玩具菓子(っていうの?)が売られているのを発見、即購入してホクホクです。
ストレイシープというのは、もともとはフジテレビ深夜のスポットアニメで、羊のポーが主人公です。いろいろグッズ展開されています。
ポーの声と歌を担当しているのは原マスミさん。この声と、物語の世界観と、羊のデザインが、もうたまりません。
来年はひつじ年なので、年賀用のイラスト類も現在たくさん販売しているらしくて。買い過ぎないように自制できるかどうか。
2002年11月18日中身も更新号
最近テレビで耳にした曲で好きなのは、まず、ハナレグミ「家族の風景」。SUPER BUTTER DOGのボーカルのソロプロジェクトで、いい空気感。
それから、元ちとせの新曲「この街」。NHK朝ドラの主題歌。前作の「君ヲ想フ」もよかったけど、今回もひんやりしたメロディで気持ちイイ。
あと、routeφ「ワクワク It's Love」。日韓2人組アイドル。フジ「HEY!〜」のエンディング曲。こういう、歌謡ガールポップ、好きです。
そして、シチューのCMの安全地帯の。タイトル未確認。1日に何度もCM見るとさすがに飽きますが。15秒以上聴いてみたい。
2002年11月13日ここの文章だけ更新号
ホフディランの活動休止ライブを観てきました。11月12日(火)赤坂 BLITZ にて。
現在好きなバンドが活動休止や解散、という事態は慣れています。ショックは少なかったです。特にホフはソロ活動もしていたし。
ライブで2人のアンバランスさを楽しめなくなるのは残念だけれど、CDが残されているのが救いです。救いというか、幸せ。
とにかく、楽しいライブでした。すごくよかった。イイ曲たくさんあるので、細々と語り継いでいこうと思います。
2002年11月07日ここの文章だけ更新号
コンビニでレジに向かう途中、必ずおでんの前で立ち止まって迷う日々。
おでんそのものも好きだけれど、おでんのつゆが大好きです。あれだけでご飯を充分に食べられます。
あとラーメンも、ラーメンそのものよりスープだけを無性に飲みたくなるときがあります。
そういう注文もできたらいいのに。できるのかも?
2002年10月29日ここの文章だけ更新号
最近さらに購入したCDともらったCD。メモ編。
synamond「サルベージ/雨あがるまじないの唱」8cmCD。8cm用のケースってなんだかかわいい。
「ウサギチャンスーパースター!! vol.0001」ダイジェストサンプラーCD。イベント[宇宙カフェ]にて先着来場者に配布?
ボンジュール「onsen beach drive」CD。7曲入り。//感想編は気が向いたときに。
2002年10月21日ここの文章だけ更新号
最近購入したCD+ビデオ。メモ編。
スネオヘアー「スネスタイル」CD。中古新品。/Q熱「Where did you come from, Master-Q?」CD。プロローグ1曲+5曲入り。
ミルクティース&Silver Onion「スカイラブハリケーン」ビデオ。各2曲ずつ。/16TONS「SURF」CD。中古。80円は安すぎる。
航空電子「FLYING-HIGH !!」CD。5曲入り。/トモフスキー「地球人」CD。サードクラス参加アルバム。
2002年10月15日中身も更新号
温かい飲み物がおいしい季節になりました。
コーヒー、ココア、レモンティー、ホットカルピス、甘酒、焼酎お湯割り梅干し入り、熱燗。どれもオイシイ。
暑いときに冷たい飲み物を飲んだときの気持ちよさと、寒いときに温かい飲み物を飲んだときの気持ちよさを比べると、
私としては後者のほうが、幸せ度が高いです。眠くなり度も高いです。
2002年010月07日ここの文章だけ更新号
最近テレビでhitomiをよく見かけるので、旧譜「thermo plastic」を久々に聴き直しました。このアルバム好き。これしか持ってないけど。
ヘルマンの新譜と、森広隆の新譜、買うか借りるか中古を待つか迷っていたら、スネオヘアーの新譜も明後日発売だそうで。さらに迷う。
インディーズ・自主制作のアルバムはプレス枚数が少なそうなので、欲しくなったら早めに買うようにしてますが、
メジャーのはいつでも買える気がして、なかなか購入意欲が湧きません。でもやっぱり欲しいなぁ。買おうかなぁ。
2002年010月03日ここの文章だけ更新号
フリーソウル系ジャズポップなインストバンド[フルスイング]。お気に入りです。心地よくてかっこよくて、楽しくなっちゃう音楽。
東京都の“ヘブンアーティスト”という路上活動ライセンスを取得して、堂々と路上ライブができるようになったとのこと。
まずは10月05日(土)13:00から、代々木公園・噴水前(園内map)にて演奏するそうです。もちろん無料。
散歩がてら、デートがてら、ちょっと足を延ばして観てみてはいかがでしょう。ハッピー感、味わえるかも。
2002年09月30日ここの文章だけ更新号
キンモクセイ(金木犀)の季節になりました。
どこからともなく漂う花の香りで、私にとってたぶん唯一“何の花か”わかるのがキンモクセイです。
小さい頃に、キンモクセイの香り付きボールペンを持っていました。それで覚えました。
オレンジ色の小さな花がたくさん咲いている木がキンモクセイです。香りがしたとき、探すとどこかで咲いてます。
2002年09月17日中身も更新号
ここのところ、“ライブ運”がいいような気がします。出演した全バンドが自分の好みの演奏だったり、いいバンドを新しく見つけたり。
そういううれしさや楽しさはエネルギーになるので、とてもありがたいです。
話は全然変わって、フジ「アンティーク」の再放送で、見逃していた最終回をやっと見れてものすごくうれしい!
もう大好きなドラマでした。月9にしては地味だけれど、丁寧に作ってあったし、キャスティングと脚本が絶妙で。これもありがたいです。
2002年09月12日ここの文章だけ更新号
最近びっくりしたこと。
横浜ランドマークタワーって今でも“日本で一番高いビル”なのか! とっくに抜かされてると思ってました。
ホフディラン活動休止発表! いや、それほどびっくりはしなかったけど。以前にも(事実上)休止してたことあるし。
近所でコンビニが2軒相次いで閉店! 何かが起きているのだろうか。私のメインコンビニは営業続きますようにと、祈るばかり。
2002年08月31日ここの文章だけ更新号
残暑キビシーッ。(右手を頭の後ろから回して左耳をつまむ)
暑くてノドが乾いて、冷たいものでも飲もうと飲食店に入るとクーラーが効きすぎていて、ついホットドリンクを注文してしまう。
そんな夏ももうすぐ終わりです。明日からは9月。少しずつ涼しくなるはずです。なるに決まってます。
来月のライブは、09/14(渋谷乙)と09/20(秋葉原GOODMAN)がイベントまるごと楽しみ。早く観たいなー。
2002年08月21日ここの文章だけ更新号
最近テレビでPVを見て気になっている曲。
Crystal Kay「Hard to say」:サビのメロディが好き。腕をクルッと回す振り付けも好きなので見入ってしまう。
スネオヘアー「訳も知らないで」:すごくイイ曲なのにあの映像。こういうバランス大好き。くるりとか。
KICK THE CAN CREW「アンバランス」:街の風景が次々に映るだけなんだけれど、曲に合っていて心地いい。
2002年08月15日中身も更新号
ライブレポートをひとつ書きました。先週の火曜日、08月06日のフロッタージュのライブです。(次回ライブは明日)
今までレポというと、1行〜数行の短いメモ程度の感想しか書いたことがなかったので、“レポっぽいレポ”を書くのは初めてでした。
でも、がんばりました。写真撮ってないしテキストの量も決して多くはないけれど、がんばりました。がんばれるもんだなぁ、と思いました。
今日も暑くなりそうです。
2002年08月13日中身の構成も更新号
前々から考えていたのだけれど、ホームページの内容の優先順位をちょっと変えてみることにしました。
今まではケラ情報をメインとする心持ちでいましたが、自分メインに変更です。小さな自己改革。プチレボリューション。
でもまあ、更新をちゃんとやろうと思う一番のコンテンツはやはり[KERAガイド]なので(自分に便利だし)、ケラファンには変わりないです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2002年08月08日ここの文章だけ更新号
スイカを食べているとたまに虫の気分になります。虫の話の続きです。虫ギライの人は読み飛ばしちゃってください。
最近はヤスデがよく出没します。ムカデに似ているので一瞬身構えてしまうけれど、動きが遅く、毒もないので安心。外に逃がします。
見かけるたびに毎回びっくりしてしまうのはゲジゲジ。見た目が強烈。かなり立体的で、足が長くカクカクしてます。素早く進むのですぐ見失っちゃう。
そういえば数年前の夜、家の中で寝ていたらクワガタに足を挟まれた(噛まれた)ことがありました。びっくりしました。
2002年07月30日ここの文章だけ更新号
夏は虫の季節です。虫の話をします。虫ギライの人は読み飛ばしちゃってください。
私の住んでいる家は築80年くらいの古い木造住宅なので、家の中にいろんな虫がヒョッコリ現れます。虫の潜む隙間が多いみたい。
一番厄介なのはムカデ。なぜなら毒がある上に動きが速いから。噛まれるとシビレて大変らしいです。そういう虫はすぐ退治します。
毒のない虫・繁殖力がそれほどでもない虫は、基本的に見逃します。特にクモは害虫を食べてくれるらしいので、優しく見守ります。(次回に続く)
2002年07月20日中身も更新号
久しぶりに図書館へ行きました。
図書館はすばらしいです。なんてったって無料。無料です。無料ですよ。すばらしい。図書館作った人、ありがとう。
“買うほど読みたいわけじゃないけど気になっていた本”を借りてきては、家でダラリと読んでいます。
ちなみにハードカバー派。文庫本はページ内に余白が少ないのと紙質がどうも苦手で、なかなか最後まで読めません。
2002年07月10日ここの文章だけ更新号
フジ「天体観測」のオダギリジョー。主要メンバーの割に出演シーンが極端に少ないな、と思ったらテレ朝「サトラレ」の主演とかけ持ちしていた。
脇役をかけ持ちする俳優・女優はたまにいるけど、主要な役を同クールに2本やる人は珍しい気がします。
そういや今回“食”がキーワードになっているドラマが多くて、NHK「恋スル乙女」、フジ「ランチの女王」、TBS「マイリトルシェフ」と3本。
「マイリトルシェフ」は今夜からなのでまだ見てないけど、記憶がフジのと混ざりそうな予感。
2002年07月05日ここの文章だけ更新号
暑いのはまだいいとして、湿度が高いのがもう苦手。早く梅雨が明けたらいいのに。明けても蒸してそうだけど。
ところで07月になったということは、去年ロンバケが復活しなかった07月からもう一年経つわけです。月日の流れって早い。
ロンバケで特によく聴き直すアルバムは「LONG VACATION'S POP」と「SUNSHINE NOTE」。
この2枚に限らず、名曲(名カバー)多かったなぁ。存在が“無かったこと”にならないように、語り続けていかなくちゃ。
back to[ここの文章バックナンバー 目次