「ここの文章」バックナンバー / 2003年07〜12月 |
2003年12月31日(水)ここの文章だけ更新号 昨日の朝、京浜急行の車窓から、朝焼けに照らされた富士山が見えました。 その場所から見えるとは知らなかったのでびっくり。あまりにきれいだったのでさらにびっくり。 そして、年末のこの時期に見れたことがなんだかうれしくて、今年もいい一年だったなぁとしみじみ思いました。 2003年、ここで、どこかで、繋がってくれたみなさま(たとえ顔を知らなくても)本当にありがとうございました! |
2003年12月08日(月)ここの文章だけ更新号 ブブブブロードバンド環境になりました。ケーブルテレビの回線を利用してのネット接続です。 今までは電話回線、しかもISDNでもADSLでもない普通の回線だったので、目がまわりそうなくらい読み込みが速くなりました。 動画をスムーズに再生できるようになったことがものすごくうれしくて、今まであきらめていたコンテンツを見まくっています。 常時接続は慣れていないのでまだちょっと違和感も。それにしても動画。動画が。うれしいー。 |
2003年10月26日(日)中身も更新号 連ドラ/TBS「マンハッタンラブストーリー」「恋文」、フジ「あなたの隣に誰かいる」の3本はできるだけ見たい。 街/横浜でゆっくり買い物したい。新宿東口で迷わなくなってきた。羽田空港へ行く用事が最近なくて寂しい。 携帯電話/画面に小さな埃らしきものが入ってしまって困惑。修理か機種変更か。うーん。 目薬/クールな心地のものを久しぶりに使ったら快適でたまらない。ナチュラルな心地のものは、点眼しても物足りなかった。 |
2003年10月02日(木)ここの文章だけ更新号 10月。じゅうがつぅぅう?!?! と過剰に驚いてみたところで何か意味があるわけでもなく10月。 先月後半は、生まれて初めてムカデに刺されて2時間激痛が治まらず泣きそうになったり、8日間で7つの異なるライブイベントを観に行ってみたり、 2メートル先の曲がり角の向こうで乱闘が始まってしまい罵声と物音だけで惨劇を想像して恐怖に陥ったりと、いろいろありました。 最近は、vodafone(旧・J-PHONE)の情報に興味津々です。利用しているので。新サービス[ハッピーボーナス]魅力的。 |
2003年09月16日(火)中身も更新号 足がしびれているときに、災害が起きたり強盗と遭遇したり、とにかく急いでどうにかしなければならない状況になってしまったら。 とても困ると思いました。想像するだけでハラハラします。 ところで、阪神が優勝しましたね。18年ぶりだそうで。応援していたファンの人達におめでとうを言いたいです。言う。おめでとう! 選手のうれしそうな顔もいいものですが、ファンのうれしそうな顔を見ると、もう本当に、よかったねぇという気持ちになります。 |
2003年08月25日(月)ここの文章だけ更新号 セミの声って、機械のイメージがする。小さな町工場にありそうな、年季の入った機械の音。 そういえば見た目もちょっとブリキっぽい。ゼンマイで動いているように見えなくもない。 ところで話は全然変わりますが、[KERAガイド]のアクセス数が1万を超えました。ありがとうございます! 敬愛するケラさん(劇作家・ミュージシャン)の活動予定を日程順に並べたページです。携帯電話からも見ることができます。 |
2003年08月07日(木)ここの文章だけ更新号 夏の好み。 蚊取道具は線香。電源がいらなくて楽。虫さされ薬はひんやりした心地のもの。さされてから線香つけます。 手持ち花火は持つ部分が木製か針金の、長いもの。見る花火はしだれ柳。夜店はすももの水飴。 かき氷は練乳。限定メニューは冷やしたぬきそば。飲み物は麦茶。音楽はやわらかい曲。 |
2003年07月29日(火)ここの文章だけ更新号 iBookが今度は別の理由で動かなくなって再びVAIOをメインに。すっかりWindowsユーザーです。右クリック三昧。 ようやく暑くなりつつありますが、猛暑は苦手なので、ほどほどの暑さでいて欲しいです。 夏休みの宿題は、夏休み中に完了せず、新学期に怒られながら居残りでやっていた記憶があります。 特に読書感想文は難しかった。工作類も無理。自由研究は結構楽しかったなぁ。 |
2003年07月08日(火)ここの文章だけ更新号 チョットマッテ。と思うほど日々の流れについていけていません。こんな感じのまま猛暑も早く通り越せればいいのに。 PCは、予想していたより時間も費用も全然かからずに問題解決し、またiBookを使えるようになりました。一安心。 ついでに勢いで、伸びて波打ってしまっていたキーボードカバーも新しく購入。廃番商品だったのでネットで探して入手しました。 でもなんだかもったいなくて、まだ古いカバーのままです。きっかけが無いとモノを捨てられない性格。 |
back to[ここの文章バックナンバー 目次] |